写真上、生活サポート基金のリーフレット
いっときテレビから、女優や華麗なダンサーによる消費者金融のコマーシャルばかり流れていました。その金利は、高金利で最高で29.2%にも及ぶ約定金利は、利息制限法という法律に反した違法な金利なのです。利息制限法によって18%(10万円以上100万円未満)を上回る利息契約は無効。違法な高金利は過払い金として取り戻すことができます。
生活サポート基金は、相談者と「顔の見える融資」(相談者との顔の見える関係を構築することによって、相談者のリスクを下げる地道な努力としての、丁寧な事情聴取、具体的な解決方法の相談、事後のモニタリングを前提として、返済能力が見込まれ、多重債務問題の解決に資する場合に限って、低利の貸付けを行うこと)を行う、いわば「日本版グラミン銀行」モデルを広げていくよう取り組みます。金融庁もセーフティネット貸付に非営利機関の活動に期待しています。
生活サポート基金へ委託をし、東京都も本腰を入れて多重債務者生活再生事業にこの4月から取り組みはじめたのです。
先進モデルは、岩手の信用生協。岩手県は、各自治体から預託金を11億円集め、いち早く多重債務問題に取り組みました。貸し倒れ率が0.3%です。法テラスが50%という中、顔が見える融資をすることで成功しています。全国に福岡、秋田、東京と広がってきているのです。
さてこの取り組み、どれだけの職員が知っているか。東京都の肝いりで始まった事業です。担当課は生活文化局と福祉保険局との二つの部門。昭島市の場合、東京都福祉保険局から福祉部長会で説明を受け、担当職員にも情報は伝わっていました。消費者相談の窓口担当である市民部には、東京都生活文化局から情報が伝わっていませんでした。
行政は縦割り、しかし市民は縦割りでは動いていません。
せっかくのセーフティーネット貸付への取り組み、基礎自治体の担当課で情報を共有できるようすべきです。行政のあり方も考えさせられました。