-
サイト内検索
-
おおたけ貴恵
-
メッセージ
家庭でも電気が選べる電力自由化が4月から始まります。
私は再生可能エネルギーの電気を選びたい。しかし現状は、再生可能エネルギー由来の電気を小売の電力会社が明確に表示し、消費者が選べるかが不明確です。
ドイツやスペインではグリーンなエネルギーを消費者が選べます。それどころか燃料費がかからない再生可能エネルギーは特段電気代が高いわけでないというのが世界の常識です。
周回遅れでやっと始まる日本の家庭への電力自由化!今年は声を一段大きく上げていかねばならない年になります。
-
-
よく読まれている記事(一週間)
生活者ネットワーク
-
最新の活動報告
過去の活動報告
カテゴリー
Twitter
カテゴリー別アーカイブ: 女性・子ども・教育・人権
ひきこもり支援 当事者からの実用的な提案~ひきこもりUX会議に参加して

支援というと・・・不登校の子どもは、学校へ行かねばならない。働けない若者は、就労へつながねばならない。 そういう支援には違和感を感じる、自分たちのことは自分たちで伝えたいと冒頭主催者は話し始めました。ひきこもり支援 当事 … 続きを読む →
カテゴリー: 女性・子ども・教育・人権
ストップ子どもの貧困~昭島市も率先して寡婦控除へのみなし適用をすべき

昨年(2013年)9月4日の最高裁での「法の下の平等に反する」という違憲判決は、至極当然のことです。やっと違憲判決がでたのか・・・という思いです。 結婚していない男女間の子の遺産相続の取り分を、結婚した男女の子の半分 … 続きを読む →
カテゴリー: 女性・子ども・教育・人権, 活動報告
DV被害者支援には窓口現場での具体策が必要~公務員こそ!憲法思考回路で業務にとりくむべし
以前「DV被害者へ継続的援を!」でブログに報告(http://ootake.seikatsusha.me/blog/2009/10/29/3557/)していますが、今年はじめに起こった事件について、先日DV被害者への同 … 続きを読む →
カテゴリー: 女性・子ども・教育・人権, 活動報告
子どもの日に憲法について考える~「憲法」のある社会を守れ

連休中は、連日昼に星ひろ子都議を街頭遊説をしています。憲法記念日の3日は、ある男性から「憲法を変えてもいいじゃない」と声をかけられました。しかし具体的にどこの条文?と問うと、明確に答えられない。マスコミは連日、参議院選 … 続きを読む →
カテゴリー: 女性・子ども・教育・人権, 平和・憲法, 憲法
東京都教育委員会へ意見を出そう!〜「特別支援教室」構想など

東京都特別支援教育推進計画第三次実施計画(案)骨子の説明会に参加して 多摩社会教育会館にて2010年7月28日 来年度は、2004年度に策定された東京都の特別支援教育実施計画の第三次の年です。すべての学校で実施、つなが … 続きを読む →
カテゴリー: 女性・子ども・教育・人権
昭島市に栄養教諭が一人配置されました

中学校PTA主催給食試食会に参加して 今日のメニューは、コーン菜飯、チキンフリッター、野菜ののりあえ、みそけんちん汁、牛乳。野菜ののりあえは、息子も大好き!「いただきま〜す」 昭島の教育で自慢できることは、「学校給食」 … 続きを読む →
カテゴリー: 女性・子ども・教育・人権
自分の責任で自由に遊ぶ

羽根木プレーパークにて ボランティアさんがガムランのイベントのためのタイカレーを作っていました。 子どもたちの遊ぶ環境や置かれている状況には禁止事項が多い。昨日プレーパークの本家本元!羽根木プレーパークへ、あきしま冒険 … 続きを読む →
カテゴリー: 女性・子ども・教育・人権
子どもたちのやってみた〜いから始まる『冒険遊び場』

あきしま冒険遊び場に参加して ダンボールで家を作り、端材でドーム型の屋根を作ります。 2ヶ月に一度ほど(!?)昭和公園の東の林の中で、あきしま冒険遊びの会が開催されています。昨日は、久しぶりにもかかわらず、多くの子どもが … 続きを読む →
カテゴリー: 女性・子ども・教育・人権
根っこは人権教育!民と民、民と官が連携した「デートDV防止」への取り組み

デートDVプロジェクト・おかやま、産婦人科医による実践、岡山県庁を視察して 視察2日目の13日は、民と民、民と官が連携したDV防止の人権教育への取り組みを視察しました。お話を伺ったのは、デートDVプロジェクト・おかやま … 続きを読む →
カテゴリー: 女性・子ども・教育・人権
環境が人を作る!学校図書館には司書が必要です。

岡山市操明小学校を視察して 学校図書室の中、国語の教科書にでてくる本の紹介をしていました。 1月12日から14日まで、岡山、尾道へ視察に来ています。 12日(火)は、岡山市が取り組む学校図書館司書の視察です。岡山市は … 続きを読む →
カテゴリー: 女性・子ども・教育・人権