ふるさとの木によるふるさとの森づくり

和歌山県太地町の取り組み①

以前、植物生態学者宮脇昭さんから、私たちが今なすべきことは何なのか、たくさんのメッセージをいただきました。
 『森が消滅すれば私たちは生きていけない。石油も、石炭も、食物も、衣服も、酸素の供給も、二酸化炭素の吸収も植物によっている。人間は植物の寄生虫でしかない。だから私たちは、真剣に命を守る本物の森づくりに取り組まねばならない。土地本来の主役となる高木(シイ、タブノキ、カシ類などの常緑照葉樹)、それを支える亜高木、低木で構成されたふるさとの木によるふるさとの森は、厳しい自然環境を何百年と耐え抜く力をもっており、災害にも負けず自然の管理に任せることができます。「共に額に汗し、大地に手を接して、共に木を植えよう。土地本来のふるさとの森づくりを、生態学の脚本に従ってすすめよう。地域活性の原点・命あふれる森づくりを東京から世界へ発信しよう」—宮脇さんの言葉には説得力がありました。』
 
 そんな宮脇哲学を実践するNPO三つの森(和歌山県太地町)の福西さんと出会いました(写真右下)。太地町は、鯨のまち。近隣は、世界遺産の那智の大滝や熊野の古道などすばらしい自然に恵まれています。

 福西さんは、山が切り崩され道路となった脇に、ハマカンゾウ、トベラ、ヤブツバキなどを密植、混植で植えています。スダジイは山でドングリを拾い、竹のプランターで育て、竹のプランターごと植樹。宮脇哲学は日本全国で広がっている実感を目の当たりしました。

 ところで、太地町のコミュニティーにさらに感動!植樹の時間になると、どこからともなく人がたくさん集まってきます。婦人部、漁業組合、老人会・・・と総勢50名近くの人がいました。 
 昭島では自治会加入が50%を割り、自治会加入が呼びかけれ、コミュニティーも声高に言われています。都会では忘れがちの人の温もりも太地町で感じました。
 
 昭島市では、横田基地南側に面した騒音緩衝帯の林に環境コミュいニケーションセンター及びエコパークが建設されます。
土地本来のものでない樹木を切り崩し、武蔵野の雑木林を再生すると計画されています。宮脇哲学を実践べきではないでしょうか。例えば、市民がドングリを拾い、苗木を育て、植樹をするのは、どうだろうか。そうすることで、ふるさとの木によるふるさとの森が再生され、人の輪も広がり、自然への愛着、昭島への愛着も生まれるのではないだろうか。
 太地町の人と自然からそんなことを学んだ。

 私が植樹したスダジイ、ヤブツバキ、ハマカンゾウ・・・の成長が楽しみです。んター