2008年7月29日 / 最終更新日 : 2008年7月29日 vjadmin 日々雑感 30cm以上のきゅうりがいっぱい 夏の畑の収穫 4年前から、8人で市民農園の畑を借りています。無農薬!減農薬!と言うが易し、実際に自分たちで実践してみると農家の苦労がわかります。写真右、3日間収穫しないと30cmクラスのきゅうりが50本ほど収穫できまし […]
2008年7月24日 / 最終更新日 : 2008年7月24日 vjadmin 環境 し尿循環から、地域資源の地産地消! 福岡県築上町の視察より 東京生活者ネットワークのメンバーで、九州に視察。テーマは、環境政策。超過密スケジュールで中身の濃い〜視察をしてきました。写真は、築上町産菜種100%の国産なたね油。本数も少なく、地元の商店やコン […]
2008年7月18日 / 最終更新日 : 2008年7月18日 vjadmin 活動報告 市議会だよりの文字拡大を検討中!? 議会運営委員会より 今日は議会運営委員会(議運)です。私の所属する会派は二人。代表が社民党の青山議員、議運は私です。 今回議運の議題は市議会便りの編集。毎回議会が終わったら議運が開催され、1面大見だしや写真を決めます。 […]
2008年7月17日 / 最終更新日 : 2008年7月17日 vjadmin 活動報告 市民力・地域力・職員力!国分寺市の指定管理者制度の取り組み 多摩北代理人会議学習会より 多摩北エリアの生活者ネットワークの議員で、自主学習会をしています。今回のテーマは、『指定管理者制度・調達について』国分寺の指定管理者制度基本方針は注目されています。国分寺は、制度をどのように […]
2008年7月16日 / 最終更新日 : 2008年7月16日 vjadmin 活動報告 人と暮らしと地域をつなぐ架け橋!パスレル保谷 昭島地域協議会”高齢者住宅を考える会”より 「年をとっても自分らしく生きたい。」という思いで、高齢者住宅を考える会は、3年前から活動。今まグループリビングのココ湘南台、ほっと館など見学しています。写真右、パスレル保谷の […]
2008年7月15日 / 最終更新日 : 2008年7月15日 vjadmin 日々雑感 公立も私立も無料!スウェーデンの教育 友人との再会より スウェーデン在住の小川さんは高校生を筆頭に4人の子育て中のママ友達です。年に一回夏休みに昭島へ里帰りします。毎回スウェーデンや日本の教育の話で盛り上がります。写真右、スウェーデンの刺繍のテーブルクロス […]
2008年7月13日 / 最終更新日 : 2008年7月13日 vjadmin 日々雑感 マイナスイオンを満喫!協同村の楽しみ方 子どもとの時間 6月議会が終わってから、平日はもちろんのこと、土日も学習会や集会、会議などで家族と過ごす時間をまったくとれない状況。敢えて時間を作らねば、子どもとの時間はとることができません。今日は久しぶりに子どもと五 […]
2008年7月13日 / 最終更新日 : 2008年7月13日 vjadmin 活動報告 NPO法人岩手子ども環境研究所 「森と風のがっこう」より 岩手県盛岡&葛巻視察報告その1 2001年、葛巻町にある廃校を利用し、森と風のがっこうが開校。標高700メートル。11集落の中にあった廃校がエコスクールとして、地域の中で根付いていました。宮沢賢治の「グスコーブドリの伝 […]
2008年7月12日 / 最終更新日 : 2008年7月12日 vjadmin 活動報告 手をつけてはいけない領域まで踏み込んだニッポン!貧困の現場 NPO法人「もやい」事務局長 湯浅誠さんの講演会から 6月25日の東京地裁判決で生活保護受給者の老齢加算廃止が憲法25条違反になるかについて、裁判所は合憲判決。 また厚生労働省は、生活保護を受けている人に価格の安い後発 […]
2008年7月11日 / 最終更新日 : 2008年7月11日 vjadmin 議会改革 議会改革は議員の意識改革! 多摩地域から市町村70人の超党派の議員が勢ぞろい NPO法人多摩住民自治研究所主催、三多摩議会改革フォーラムが開催されました。多摩地域30市町村議会のうち17議会の議員が70人近く集まりました。写真右、議会改革フォーラ […]