-
サイト内検索
-
おおたけ貴恵
-
メッセージ
家庭でも電気が選べる電力自由化が4月から始まります。
私は再生可能エネルギーの電気を選びたい。しかし現状は、再生可能エネルギー由来の電気を小売の電力会社が明確に表示し、消費者が選べるかが不明確です。
ドイツやスペインではグリーンなエネルギーを消費者が選べます。それどころか燃料費がかからない再生可能エネルギーは特段電気代が高いわけでないというのが世界の常識です。
周回遅れでやっと始まる日本の家庭への電力自由化!今年は声を一段大きく上げていかねばならない年になります。
-
-
よく読まれている記事(一週間)
生活者ネットワーク
-
最新の活動報告
過去の活動報告
カテゴリー
Twitter
カテゴリー別アーカイブ: まちづくり
「埋める」or「燃やす」いのちを守る森の防潮堤プロジェクトに参加して

昨年宮脇昭先生は、ガレキを広域で燃やすのではなく、思い出の詰まったガレキを使い、「いのちを守る森の防潮堤づくり」に活かしていくことを提唱してきました。今までのマツなど一種類の林、根の浅い樹木の防潮林は、津波の災害からい … 続きを読む →
防災コミュニティーは「人づくり」からはじまる

防災コミュニティー学習会に参加して 第4回政策ゼミでどんまちに住みたい〜防災に絞って、ワークショップをしました。 先週の土曜日国分寺にて、防災コミュニティー学習会が開催されました。会場の国分寺労政会館は、多くの人で埋め … 続きを読む →
カテゴリー: まちづくり
自転車によるまちづくり

盛岡市視察速報 盛岡市では、「自転車の安全利用及び利用促進並びに自転車等の放置防止に関する条例」が、今年4月1日から施行されました。市民とワークショップを積み上げ、自転車の計画や条例を策定した盛岡市の視察速報をお伝えしま … 続きを読む →
カテゴリー: まちづくり
作って・食べて・おしゃべりも楽しい地域の多世代交流

地域のお茶の間 運動グループの一つ’地域のお茶の間”は、地域のいろんな世代の女性や男性が料理を通じて交流することを隔月で行なっています。今日は昔なつかしい!みそまんじゅう、じゃがいもまんじゅう♪写真右、じゃ … 続きを読む →
カテゴリー: まちづくり